8月 29
涼しくて肌寒さすら感じる今日このごろ。
暑い! 熱い! 夏を思い出しながら…

青森ねぶた

五所川原たちねぷた

弘前ねぷた

黒石よされ
こちらもどうぞ! http://neputa.free-cm.com/
Posted in: 未分類.
7月 28
田んぼアート発祥の地、田舎館村に行っていきました。
まずは田舎館村役場展望台から見下ろせる第一田んぼアートへ。
今年のテーマは「富士山と羽衣伝説」
左側には天女

そして右側には富士山

あまりの大きさにすべてを収めるのは難しかったです

本当にお米の稲だけでこんなに綺麗な画になるのかと思うくらい素晴らしかったです
近くでみると草が生えてるようにしか見えませんでした(笑)

続いて場所を移して道の駅いなかだてにある展望台から見ることができる第二田んぼアートへ
こちらのテーマは「サザエさん」


こちらはあまりの完成度の高さに思わず笑ってしまいました
やはり巨大すぎて1枚に収まりきらないのが残念
田んぼアートの見頃は来月中旬までのようですので、実物を見てみたい方はぜひ足を運んでみてください。
田舎館田んぼアート観覧
期間:平成26年7月19日(土)から8月31日(日)まで
場所:田舎館村展望台(役場6階)、弥生の里展望所(道の駅いなかだて)
観覧時間 : 午前8時30分~午後6時(最終入館午後5時30分)
Posted in: 佐々木淳哉.
5月 30
さくらの花を楽しんだ後は、りんごの花の番です。
弘前市りんご公園では、残雪の岩木山を背景に、
りんごの花の白く優しい色に染まった景色を
楽しむ事が出来ます。



毎年、桜まつりが終了する同時期に「りんごの花まつり」が
弘前市りんご公園で開催されます。
今年を逃した方は、来年ぜひ足を運んでみてくださいね!
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/kanko/matsuri/ringo-hana.html
Posted in: 安部千夏.
3月 30
3月の半ばに五所川原市の芦野公園におじゃましました。

芦野公園駅前です。
春の桜吹雪舞う賑やかな駅もいいですが、冬の静かな駅もいいものです。

これは走れメロス号ですね・・・

車内には文庫本があります。

残念な事に、この日はストーブ列車とすれ違ってしまいました。


後日正面から撮影です。
この日は休日もあってか列車内に
観光客の方が沢山乗車しておりました。
ストーブ列車は毎年12月始めから3月末まで
運行しています。
機会があれば是非どうぞ!
Posted in: 中野 順.
2月 20
2月8日〜2月11日
「第38回 弘前城雪燈籠まつり 2014」が開催されました。



幻想的で詩情豊かな郷愁を誘います。

冬に聞こえるねぶた囃子もまた粋です。

今話題のプロジェクションマッピングが行われていました。

Posted in: 下山.
1月 29
なにやらイベントがあると知り、五所川原にある立佞武多の館へ行ってきました
立佞武多の館に隣接してある立佞武多広場にて「ヤッテマレ!冬まつり~立佞武多とかまくら~」と銘打った冬まつりです
当日は曇っていて風がすごく強かったですが多くの人がイベントを見に行っていました
広場には小型の立佞武多や金魚ねぶたなどが展示され、中央には雪山が作られていて子供がソリで楽しそうに滑っていました

近くで見るとやはり迫力があります

さすがに外は寒かったので建物内にある展示室をゆっくり見て戻りました

まだ寒い日が続きますが、早く夏になり祭りを見に行きたいと思った日でした
Posted in: 佐々木淳哉.
12月 12
ただ今、十和田市現代美術館の目の前の広場では
ウィンターイルミネーションが開催されています。

ライトアップされたアートとの競演がとてもキレイです。


いつもと違った雰囲気で、いましか見られない芸術に!

イルミネーションが楽しめる時間には美術館も
ライトアップされ幻想的な空間に。
ウインターイルミネーションは
12月4日(水)〜12月25日(水)
16:30〜22:00で開催しております。
とてもキレイなので
ぜひ足を運んでみてください。
Posted in: 富越, 未分類.
11月 30



〜身近なところで感じた秋を撮影〜
その鮮やかさに、ハッ!としました。
身近なところにこそ、ハッ!があるような気がします。
Posted in: 未分類.